エンジニアとして転職活動を進める中で、志望動機の文面が原因で思うように内定が取れないことがある。志望動機は応募先企業に自分の熱意や適性を伝える大切な部分である。しかし、陥りがちな落とし穴がいくつか存在する。

たとえば、志望動機が曖昧で具体性に欠ける場合である。「成長したい」「スキルを活かしたい」という表現はよく見られるが、それだけでは応募先の企業に対して特別な興味を持っているとは伝わらない。
企業は、自社でどのように貢献してくれるのかを知りたいと思っている。そのため、具体的に自分がどういったスキルを使ってどのように貢献できるかを示す必要がある。

また、応募先企業についてのリサーチ不足も大きな要因である。企業の事業内容やミッションを理解せずに志望動機を書くと、表面的な印象しか残せない。企業の文化や価値観に共感している点を示すことで、より説得力のある志望動機になる。
さらに、自分の経歴やスキルを過大評価してしまうこともある。自身の能力をアピールすることは重要だが、企業に期待させすぎると、逆効果になる可能性がある。企業は、現実的で実現可能な貢献を期待している。謙虚さを持ちながら、どのように成長し貢献していくかを伝えることが大切である。

志望動機は単なる形式ではなく、自分自身を企業に売り込むための大切な要素である。これらの落とし穴に注意し、自分の強みや意欲をしっかりと伝えることで、転職活動をスムーズに進めることができるだろう。